採用情報
施工管理職
H.Y
XXXX年入社 本店土木工事部 土木施工管理職
◎ 愛知工業大学
◎ 工学部 土木工学科
◎ 本店土木工事部
◎ 土木施工管理職
日起建設に入社した理由
大学で4年間土木工学を学んできて、自分も土木に携わる仕事をしたいと思っていました。
その中でも施工管理職という職種に興味を持ち、地元企業で働いて地域に貢献したいと思うようになりました。
もともと独身のうちにお金を貯めたかったので、食事手当の支給や単身寮の家賃光熱費無料などの福利厚生の充実はとても魅力的でした。
現在は愛知県の工事現場にて従事していますが、もともと全国転勤職として就職をしたので過去には全国各地の現場で色々な工事に携わりました。
また、その土地の食べ物や、休日には観光名所にも気軽に遊びに行くことができるので仕事だけでなくプライベートも充実することができます。
印象に残っている工事とその理由
東京支店管轄で働いている時の改修工事の現場で、東京オリンピックの工事に携われたことです。
そこの現場はビーチバレー選手の練習会場になっていて、矢板を抜いて新しいものと交換をしたり、地盤改良などを行う工事でしたが、
僕たちが造った場所で選手たちが練習をすると思うと、とても嬉しかったです。
また、この現場では現場代理人というポジションで施工をしたので大変なこともたくさんありましたが
その分完成した時の達成感もとても大きかったです。
仕事のやりがいや大変だったこと
多くの作業員さん達と一緒に工事を進めていくので、コミュニケーションを取るのが大変だった時期もありましたが色々なお話ができるので
自分の知らない事や知識を教えてもらったりして成長することができました。
また、元請工事になると法律の事や条例などを把握していないといけなかったり、急に工事内容の変更もあるので
臨機応変に対応しなければならない時があります。
1つの物を造るのに準備工から竣工検査まで長い年月をかけて施工することは、他の職種では味わえない達成感を得ることができます。
それに自分が過去に施工した場所を見ると懐かしい気持ちになるし、誰かが実際に利用している姿はとても嬉しいです。
今後の目標
建設業で1人前と言われるようになるまで、現場所長の経験をもっと積んで今以上に現場の管理ができるようになりたいです。
原価管理の話になりますが、竣工してみて「もう少しこうできたな、こうすればもっと良かったな」と反省することもあるので、
過去の反省や課題を活かしつつ、効率よく管理ができるように先輩たちのアドバイスをいただきながら成長していきたいです。